持ちきれない程のテキストの量
息子は現在、四谷大塚提携塾に通っています。先日、塾で新年度のガイダンスがあり新四年生からのテキストを受け取ってきました。
塾からは事前にガイダンス当日は受講する全教科分のテキストが入る大き目のバッグを持参するようにとお知らせがあったので、小学校に普段持っていっている手提げ袋をもたせたのですが、手提げ袋に入りきらないくらいの量のテキストに驚きました。
普段使っている通塾用のリュックと手提げに詰め込んで、何とか持ち帰ることができるくらい。塾に迎えに行くとたくさんの荷物でヨロヨロとした息子の姿が…小さい体でこれからこうやって中学受験に挑んでいくんだと改めて実感しました。
息子が使用する予習シリーズ前期テキストの種類と単元
算数
- 予習シリーズ 4年上 算数
- 予習シリーズ 4年上 計算
- 予習シリーズ 演習問題集 4年上 算数
- 予習シリーズ 応用演習問題集 4年上 算数
単元
- かけ算と割り算
- 角の大きさと性質
- 計算の決まりと順列
- 和差算
- 総合
- 植木算
- 少数(1)
- 分数(1)
- 正方形と長方形
- 総合
- 大きな数とおよその数
- 三角形の性質
- 周期算
- 立方体と直方体(1)
- 総合
- 等差数列
- つるかめ算
- 四角形の面積
- 三角形の面積
- 総合
国語
- 予習シリーズ 4年上 国語
- 予習シリーズ 4年上 漢字とことば
単元
- 説明文(1)五十音図
- 説明文(2)かなづかい
- 説明文(3)送り仮名
- 説明文(4)国語辞典の使い方
- 総合
- 物語・小説(1)漢字の成り立ち・漢字の音読
- 物語・小説(2)漢字の部首
- 物語・小説(3)漢字の画数・筆順
- 物語・小説(4)漢和辞典の使い方
- 総合
- 説明文(5)同音異字・同音異義語
- 説明文(6)同訓異字
- 物語・小説(5)熟語の組み立て
- 物語・小説(6)三字の熟語・四字の熟語
- 総合
- 説明文(7)類義語
- 説明文(8)対義語
- 物語・小説(7)和語・漢語・外来語
- 物語・小説(8)上位語・下位語
- 総合
理科
- 予習シリーズ 4年上 理科
- 予習シリーズ 4年上 演習問題集 理科
単元
- いろいろな昆虫
- 鏡と光の進み方
- 磁石
- 身の回りの水と空気
- 総合
- 春のころ(1)
- 春のころ(2)
- 太陽の動き
- 月の動き
- 総合
- 植物の育ち方
- 植物のつくりと働き
- 水の変化
- 空気や水と力
- 総合
- 星の集まり
- 星座の動き
- 夏のころ(1)
- 夏のころ(2)
- 総合
社会
- 予習シリーズ 4年上 社会
- 予習シリーズ 4年上 演習問題集 社会
単元
- 昔の道具・今の機械
- 安全を守る
- ものを売る仕事
- くらしやすい街
- 総合
- 健康で住みよいくらし
- 地図の見方(1)
- 地図の見方(2)
- 一年中あたたかい地方のくらし
- 総合
- 寒さのきびしい地方のくらし
- 冬に晴れる日の多い地方のくらし
- 雪の多い地方のくらし
- 雨の少ない地方のくらし
- 総合
- 盆地のくらし
- 低い土地のくらし
- 高い土地のくらし
- 海とともにあるくらし
- 総合
まとめと感想
書き出してみると改めてその量と単元の多さに驚きました。
算数は3年生の頃に学習している単元が多いので、前期に関しては復習と応用力を磨くことに力を入れることができそうです。3年生の単元に入っていなかった等差数列とつるかめ算も予習シリーズのテキストの説明がとても丁寧でわかりやすいので、きちんと説明を読んで例題を解けば自宅での予習も可能ですね。塾を休んだ時にも安心です。予習シリーズが通塾せずに自宅学習される方達に支持されている理由もうなずけます。演習問題集と応用問題集を加えるとかなりの量なので塾で宿題として出されるもの以外にどこまでやるかを見極めるのが大変そうです。
国語は息子の塾では演習問題集を使わないようです。漢字や言語要素のボリュームが多いのでとりあえずのところは様子見でいいのかなと思います。これだけで演習が足りなそうであれば演習問題集を買い足すことも考えようと思います。
理社はカラーで写真も豊富でとても見やすく子供たちの興味を引くような内容です。テキストをきちんと読んで、単元の最後のページにある要点チェックをしてから塾の授業に臨もうかなと考えています。
明日、2月1日はいよいよ東京神奈川の中学受験入試が始まりますね。今週は6年生の入試の為、塾はお休みです。来週からの新4年生、まずはペースをつかむことに重点を置いて試行錯誤で頑張っていこうと思います。